PR

【アメリカ生活】買ってよかった加湿器Grefile オススメ家電レビュー

日常生活
記事内に広告が含まれています。

こんにちは、アメリカのグンマーゆきです!

2022年冬、夫の転勤でアメリカ東海岸のとある田舎で駐在妻はじめました。ニューヨークが東京なら、地理・環境的にもここはちょうど群馬。このブログではアメリカのグンマーを名乗って、海外生活をつづっています。

アメリカに来てまず思ったこと・・・乾燥がすさまじい!!!冬は特に、外では北風に吹かれ、室内ではセントラルヒーティングにやられ、肌ががっっさがさです。

「このままではまずい…。しかしいつか帰国するし、高い家電買いたくない…」と思った時に見つけたのが『Grelifeの加湿器』です。40ドル未満とお手頃な一方、しっかり加湿してくれる頼れる家電でした!

この記事でわかること

  • Grelife加湿器の仕様
  • 実際に使ってみて、本音レビュー
  • 第3者の評価・口コミまとめ

メリット・デメリットも記載している本音レビュー、ぜひご覧ください。

※加湿器Grelifeの詳細を早く知りたいという方はこちらをご覧ください。

加湿器選びのポイント

加湿器の種類

加湿器には以下の4種類あります。
パナソニックのホームページやこちらのサイトを参考にまとめました。

それぞれ一長一短あるので、家族構成、予算などを含めて要検討です。

スチーム式加湿器は水を沸騰させるので殺菌、加湿力が高いですが、火傷のキケンや、何より電気代が高くこのご時世つらいです。

超音波式加湿器は本体価格、電気代ともに安価な一方、きちんと掃除しないと雑菌・カビが発生しやすい点に注意が必要です。

気化式、ハイブリッド式は、濡らしたフィルタをファンで乾かして加湿するタイプです。一度フィルタを通すので超音波式よりも雑菌が発生しづらいようですが、フィルタの手入れが必要であること、本体価格が高価な傾向があります。また送風のためにファンを回すので、音が気になる場合もあります。

超音波式加湿器 Grelife

超音波式加湿器 Grelifeは以下に当てはまる方にオススメです。

  • コストパフォーマンス重視
  • 駐在期間の数年、動いてくれればOK
  • 乳幼児・高齢者がいないご家庭

我が家は、日本で使っていた加湿機能つき空気清浄機を船便で送っていたため、当初はアメリカで加湿器を買う予定はありませんでした。ところが、船便が到着する数か月すら我慢できないほど、乾燥に悩まされました。肌はガサガサ、喉は痛い、鼻の粘膜からは血が出るほどの乾燥です( ;∀;)

仕方ない、サブ加湿器を購入しよう…しかし私たちはいずれ帰任する駐在家族。あまりお金はかけたくない!サブ加湿器だしそんなに高性能でなくていい!

そんな時に見つけたのがGrelife Humidifiers for Bedroom Large Room Homeです。

加湿器の仕様

高さ30センチ(13インチ)程度の超音波式加湿器です。本体上部から霧が出てきます。非常に静かです。

容量は4リットルで、18~37平米(200~400平方フィート)の部屋を40時間継続加湿できる設計です(加湿レベルを最低にした場合)。タンクを満タンにして寝れば、一晩中加湿器をつけていても途中で水がなくなることはありません。水がなくなった場合は自動で電源がオフになります。

本体正面の4つのボタン(電源/加湿レベル/目標湿度設定/タイマー)かリモコンで操作します。加湿レベルは4段階で調整可能で、加湿レベルをあげると霧の量は変わりますが、音が大きくなることはありません。目標湿度設定ボタンでは55~95%の間で湿度を設定でき、タイマーボタンでは1~24時間で稼働時間を設定できます。

使用してみた感想

メリット

火傷の心配がない

超音波式加湿器は、超音波をあてて水を振動させ、表面の水の粒子を揺らして霧を発生させます。出てくる霧は水温と同じで全く熱くないので、子供やペットが吹き出し口に近づいても火傷する心配はありません。

軽くて移動させやすい

重さは1.22キロ(2.77ポンド)と軽いので、加湿器の移動が簡単です。私はたいてい居間のテーブルやキッチンカウンターに移動させ、自分に近いところで加湿器を付けています。サブ加湿器としての役割にはピッタリです。

目標湿度を設定できる

目標湿度を55~95%の間、5%きざみで設定できます。現在の室温・湿度もディスプレイで確認することができるので、部屋の状況を確認するのに重宝しています。暖房をつけると途端に湿度が下がり、20%台の表示が出ることもざらです。

室温は華氏で表示されます

おまけ 光る

加湿器、光ります。アメリカで購入した家電・日用品あるあるなのですが、この加湿器ももれなく光りました(笑)ライトが内臓されており、リモコンでライトをオン・オフできます。緑色に光っているのが加湿器です。

アメリカで買った家電たち。青は空気清浄機、赤は電気ポット

デメリット

水滴がたれる

本体上部から実際に霧が出ているので、床や壁に近いところに置くとその近辺が濡れてしまうことがあります。説明書でも、加湿器は高さ60センチ以上のところに置くこと、また、加湿器周辺30センチには何も置かないよう指示されています。

部屋の隅など、壁から30センチ以上離して置かなかった場合、加湿器の下に水たまりができることがあったので置き場所には注意です。

掃除が必要

超音波式加湿器にはつきものですが、定期的にタンクの掃除が必要です。超音波式加湿器は水の成分をそのまま空気中に放出するため、タンク内で雑菌やカビが発生してしまうとそれがまき散らされます。説明書では、水は毎日取り換えること、1週間に1回、掃除が求められています。

ゆき
ゆき

日本では、免疫力が弱い乳幼児・高齢者の使用は好ましくない、とされているようです

お手入れ方法

※赤カビの写真があります。

毎日水を取り替えて加湿器を使用した場合、目に見えて汚れが発生するのは2週間に1回程度でした。吹き出し口や、水タンクの裏など、水につかっている部分はヌメリや赤カビが発生します。3週間放置するとこんな感じに…💧

掃除方法

我が家ではオキシクリーンという酸素系漂白剤につけ置きした後、細かい部分を歯ブラシなどでちょっとこすって掃除しています。つけ置き時間は15~20分、トータル30分もあれば掃除完了です。

3週間放置、掃除前
掃除後

説明書では週次で消毒が推奨されていますが、我が家では汚れがちょっと見え始める2週間に1度、掃除しています。手間は手間ですが、隔週で除菌できていて良いかなと思っています。シーズンが終わるまでフィルタ掃除をさぼっている日本から持ってきた空気清浄機のほうがまずいかも…。

ちなみに、オキシクリーンは超便利な漂白剤で1家に1つオキシクリーン!と勧めたい掃除用具です✨色柄物の洗濯にも使えますし、除菌・殺菌力も確かなので様々な場面で使えます。

ちなみに、掃除用具に関してはこちらにまとめています。渡米後、周りからいろいろ教えてもらいながら集めた、我が家で実際に使っている掃除用具です。

カビ・ヌメリの予防方法

こちらお魚型汚れ防止剤です。銀イオンが含まれていて、加湿器の水タンクや水槽などに浮かべると、水を清潔に保ってくれます。これを使い始めてから、確かに赤カビやヌメリの発生が遅くなりました。

また、加湿器用お掃除ドロップも便利です。加湿器の水タンクに垂らすだけでヌメリなどの汚れや、においの発生を抑えてくれる優れもの。自然由来の成分を使っている商品で、人体に有害な化学物質などは使われていないため安心して使えます。

掃除をなくすことはできないですが、このような汚れ防止剤を合わせて使うと効果的だと思います。お魚型汚れ防止剤が、加湿器のタンクにぷかぷか浮かんでいるの、ちょっとかわいいですよ(笑)

口コミまとめ

ご参考に、ネットで商品を調べ、メリット・デメリットの両面から口コミをまとめてみました。

コストパフォーマンスが良い

タンクが大きく、注水頻度が少なくてすむ

「値段のわりに加湿機能がしっかりしている」という口コミが多く、やはりコスパが良いという点が最大のメリットです。「静かでずっとつけていられる」と、静音性を評価する口コミもありました。

加湿器の周りに湿気・水分がたまる

タンクにロック機能がないので倒してしまう

ネガティブ意見の多くはやはり「加湿器の周りで水がたまる」ということでした。ただ大概の方が、「この値段ならやむなし」と受け止めていて、コストパフォーマンスの良さを評価していました。

また、水タンクは本体にかぽっとはめるだけなので、「子供が蹴とばすとタンクが倒れてしまう」という声もありました(それは仕方ない気が…)。「緑以外のライトの色がほしい」という口コミもありました。わたし全くライト使っていないのですが、そんなに使う場面あるんでしょうか?(笑)

お値段の割に良し Grelife

今日はGrelife Humidifiers for Bedroom Large Room Homeを紹介しました。

私たちの評価は星4つ★★★★☆。定期的な水タンクの掃除と、置き場所に気を付けないと水がたまることが星を減らした要因ですが、お値段の割には非常に優秀な加湿器です。卓上加湿器としても使える大きさなので、いつも自分の側に置いて使うことができます。乾燥が厳しいアメリカでは、加湿器が側にあるのとないのでは大違いです✨

お手頃だけど頼れるGrelifeの加湿器おすすめです。汚れ防止のお魚と合わせて使ってみてください。

気になる加湿器

一冬を超えてみて我が家が次に気になっている加湿器も紹介します。ちょっとお値段は張りますが空気清浄機としても使える商品で購入を検討しています。

ここまで読んで頂きありがとうございました。

この記事がお役に立てれば幸いです☺

コメント

タイトルとURLをコピーしました